日 時 平成10年9月16日(水)
技術・家庭科学習指導案  生 徒 第1学年2組  男子20名 女子18名
                    場 所 3階 コンピュータ室、カデル2・7
                    指導者 札幌市立八条中学校 教諭 浅井 信孝
                        教諭 佐々木 利彦 教諭 目時 真規

 

T 領域・題材

 領 域 「情報基礎」「木工」

 題 材 「第三角法による製図」

 

U 授業構築にあたって

現在われわれ教育現場を取り巻く環境は大きく変化しており、学校の情報化に関しても、1998年度8月の文部省の情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて(情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 最終報告)

URL:http://www.monbu.go.jp/special/media/をみても学習指導要領の改訂に関して小,中,高等学校段階を通じてコンピュータ等を積極的に活用するとはっきりと盛り込まれている。中学校段階では,技術・家庭科の「情報とコンピュータ」を必修に,発展的内容は生徒の興味・関心等に応じて選択的に学習するとなっている。コンピュータの整備についても平成12年度以降の整備計画ではコンピュータ教室に加え,普通教室,学校図書館等にも配置し,校内をネットワーク化、校務の情報化を進めるために保健室,進路指導室,職員室等にも設置とあり学校現場のネットワーク化が今後急速に進展するようである。インターネットへの接続は平成13年度までにすべての中学校に接続されることになり、今後数年間で情報化ということで大きく変化していくことになる。

今回の授業では、木工領域と情報基礎領域の融合した教材になっているが、あらゆる教科学習の場面で今後、通信機器やネットワークを利用した授業が増加していくと考えられる。

 

V 本時の授業について

今回の授業は遠隔授業ということで、遠く離れた人間同士がテレビ電話やインターネットを利用すれば、あたかもすぐ近くにいるように共同作業ができることを生徒に体験させようと考えた。この

 

大会の授業日時では1年生のクラスとなり、現在本校1年生は木工領域で小物入れを製作中である。情報基礎に関しては1学期に簡単にオリエンテーションをしているだけなので、あまり情報機器には慣れていない状況である。2学期に入り、マウスの操作、文字の入力、ファイル

の保存呼び出しについての練習を行いこの授業につなげることとなった。

 

W 視聴覚機器を活用して、生徒のよさを生かす学習展開の工夫

今回の授業の特徴は大きく3つある。

 一つはフェニックス(テレビ電話)の活用である。フェニックスを利用することにより音声と画像をリアルタイムで双方向に通信できるので生徒の表情をみて、授業の流れを変えたり、生徒と教師がお互いの顔を見ながら話をするというような教室内ではあたりまえに行われていることを通信線があれば距離に関係なく行うことができることを実証する。

 二つ目はwebの活用である。今回は電子教科書のようなものをweb上に置きその教科書に沿って授業を進めることとした。web上に教科書を置くことにより、生徒が使う教科書をいつでも最新の状態にして授業をすることが可能になる。また、web上から授業の感想を生徒に記入させることにより迅速に生徒の疑問に答えることも可能になる。

 三つ目は授業の計画、構築に第50回技術・家庭科研究札幌大会URL:http://onko.ncf.or.jp/gizyutu/

のインターネット推進委員会によるメーリングリストの活用である。このシステムを活用して、札幌市内の人だけでなく標茶町の先生とも会議を開き情報交換をすることによりこの授業を計画することができた。また、機材の借用など民間、公共機関、学校の連携がこれからもどんどん必要になっていく、コンピュータシステムが大きくなるに従い人と人との協力が大切になる。

X 本時の目標

   ・遠く離れていても視聴覚機器があれば共同作業ができることを体験する。

   ・テレビ電話やインターネットを使いコミュニケーションできることがわかる。

   ・第三角法を使い、自分のイメージを多くの人に伝えることができることを理解する。

 

 

  

Y 本時の展開


学習の流れ

生  徒  の  活  動

   教 師 の か か わ り

  留 意 点


課題の把握
  (10分)











課題解決の努力
  (15分)




課題解決


(15分)







まとめ、発展
 (10分)















 

・コンピュータを起動し、web上の
今日の課題webをあけておく。
・あいさつする

・興味を持つ






・課題webを見ながらイメージをふくらませる


・DO-GAL2を使ってイメージに合った製図をする。


・制作途中でも保存する。

・班ごとに話し合い一番条件に近い作品を選ばせる。

・発表を聞く






・鑑賞する











・アンケートページに記入する


・あいさつする

 



・あいさつ
・テレビ電話を使って 今日の学習内容を確認させる。
「頭の中のイメージを伝えあうのは
大変だけど、第三角法を使えばそれ
を正確に表すことができますね。」
「今日は、第三角法を使ってコミュニケーションしてみましょう。使う道具はDO−GAです。」
「課題を確認したら、イメージを決め作業しましょう。」

・質問があれば答える
・画面を見ながら困った生徒がいればアドバイスする。

・制作途中でも保存させる。

・要求する作品の条件を再確認し班ごとに話あわせる。

・班員の全部の作品を鑑賞し、班長に選んだ作品とその理由を発表させる。
・発表を聞きながら生徒が選んだデータをアニメCG用にリンクしていく、全部リンク次第アニメーション用のデータを作成する。

・生徒が作成したデータをもとに作成したCGアニメーションを見せる
「第三角法を知っていれば図面を見るだけで世界中の人とコミュニケーションできるね。」







・課題webのアンケートページに記入させる。

・あいさつする

 

・八条web

・フェニックス








・web
・DOGAの起動

・フェニックス
・遠隔ソフト



・データをカデルに吸い上げる
遠隔ソフト

・フェニックス


・あらかじめ背景データなどを設定し準備しておく


・カデル側で作成したCGデータを八条中に送り、リモート操作で再生する。再生画面は生徒コンピュータの画面に転送する。





・web


・フェニックス