移動体通信を活用したインターネットによる
生徒間交流の実践的研究について



■呼びかけ人

The Association of Computer and Education(ACE)
教育とコンピュータ利用研究会 会長 渡辺 隆


■研究の目的・意義

 高度情報通信社会がますます進展していくなか、情報教育の必要性が指摘され、小・中・高等学校においては第二期のコンピュータ整備計画が進められています。
 昨今のインターネットの急速な普及に見られるように、コンピュータはネットワーク上で使われてこそその真価を発揮するとも言われています。しかし、学校におけるコンピュータ・ネットワークの活用はまだまだ十分とはいえません。

 本研究は、複数の学校を移動体通信を使ってネットワーク化し、生徒の情報活用能力、表現力、コミュニケーション能力などの諸能力を育成していく上でコンピュータ・ネットワークが生徒にどのような影響を与え、どのような効果があるのかを実践を通して明らかにしていくことをねらいとしています。
 また、それにともなってインターフェースとしてはどのようなものが生徒にとって有効であるのかをも研究の対象としていきます。


■研究実施計画

1、コンピュータ・ネットワークを活用を通した生徒の情報活用能力に関する調査研究
 協力校の生徒を対象に質問しによる調査を行い、コンピュータ・ネットワークの教育活用の効果を縦断的にとらえます。

2、教育的利用価値の高いサーバの構築
 サーバソフトにはインターフェースとしての自由度の高いFirstClassを使い、生徒間交流を進めていく上でどのようなインターフェースが効果的であるのか、学校において自在に改編できるサーバの構築はどうあるべきかの2点に重点をおき研究を進めます。

3、コンピュータネットワークの活用の表現力やコミュニケーション能力の育成に関する研究
 協力校の生徒間交流をとおして、生徒の表現力やコミュニケーション能力がどのようにして変容していったか、その際の教師の支援の在り方はどうあるべきかを実践をとおして検証します。

4、移動体通信を活用したネットワーク構築
 移動体通信を活用して、通常の特定の場所への電話工事を行わず、学習活動の物理的制限をとりはらったネットワークの構築実験を行います。

5、サイバースクールの構築
 いつでもどこでもインターネットによるデータ通信の活用可能な学習情報環境において、各種協働(コラボレーション)学習を行い、学校、教室、地域の枠を超えたダイナミックな学習活動の場としての、サイバースクールを構築し、「デジタル学校新聞プロジェクト」、「バーチャル雪まつりプロジェクト」、「わたしたちの町プロジェクト」、「ばーちゃる理科実験室プロジェクト」を行い、協働学習、協働学習指導の望ましい在り方と課題を明らかにします。

6、ネットワーク活用上の今日的課題への取り組み
 特に、個人情報保護条例との関連で、学校においてコンピュータネットワークを活用する上で留意すべきことを整理し、ガイドラインを作成します。なお、このガイドラインについては、ホームページとして公開し、さらに幅広い視点から意見を頂戴して検討を継続していきます。


■研究の年間スケジュール



■予想される研究の成果

1、情報活用能力育成上での成果
2、十分に利用可能なインターフェース構築の成果
3、生徒間コミュニケーション能力の育成上での成果
4、有効な無線LAN設計上での成果
5、学校におけるコンピュータ・ネットワーク利用に関するガイドラインの提示


■これまでの経緯

 教育とコンピュータ利用研究会(ACE)は、平成4年10月に発足し、本部事務局の他、北海道、東北、上越、北陸、関東、関西、九州の7支部によって構成(支部構成図)され、現在会員数約500となっています。
 設立以来、教育とコンピュータ利用の実践・研究を進め大きな成果をあげてきました。会報の発行による情報交換、ACE-NET運営による活発な情報交換、教育研究会・技術講習会などの実施、指導案集の発行、全国教育研究大会(POEM)の開催、総会(年会)の開催、パソコン教材の作成と教育指導の研究(HyperED)などを行ってきました。


■研究実践モバイルコンピューティング活用と無線LANの設計

既にインターネット接続がされている学校でのモバイルコンピューティングの活用図

まだ、インターネット接続が開始されていない学校での無線LANの設計図


■研究実践機器とソフトウエア構成

(モバイルマシン)
ノート型パソコン(32〜40メガ、HD500メガ〜1ギガ)
携帯電話
モデムカード
LANカード
インターネットブラウザ(Netscape)
FirstClassCliant
HTML Editor

(情報教室環境)
LAN構成機器(HUB、ケーブル)
デスクトップパソコン(LAN接続)
インターネットブラウザ(Netscape)
FirstClassCliant
HTML Editor

(サーバ環境)
サーバマシン(パソコン、LAN接続)
Windows/NT Server
FirstClass Server


■機器などのご提供の協力のお願い

 現在、学校には、モバイルコンピューティングに活用可能な機器は、ほとんど設置されていません。そこで、広く関係企業の皆様には、ノート型パソコン、携帯電話、モデムカード、各種ソフトウエアの価格などの面でのご協力をお願い申し上げます。
どうか、本研究の主旨と意義にご理解をいただき、格別のご協力をお願い申し上げます。


■モバイルコンピューティングを活用した具体的取り組み

1、デジタル学校新聞プロジェクト

2、バーチャル雪まつりプロジェクト

3、わたしたちの町プロジェクト

4、バーチャル学習指導要領プロジェクト


問い合わせ:企画渉外担当幹事:清水英典(玉川学園)、ACE北海道支部:武田亘明(北星学園)


教育とコンピュータ利用研究会 本部事務局
  郵便番号 651-21  神戸市西区大津和2-7-12 ヤノ電器株式会社内
  電話 078-975-2555 FAX 078-975-2666
  会長 渡辺 隆、企画渉外幹事 清水英典/事務局長 矢野孝一

●北海道支部事務局
  郵便番号 060-91  札幌市中央区大通り西3丁目6 北海道新聞社情報開発本部内
  電話 011-210-5506 FAX 011-210-5532
  支部長 武田亘明、支部幹事 荒島 晋/事務局長 青柳貴文

●東北支部事務局
  郵便番号 020  盛岡市中央通り2丁目11-35 岩手科学社内
  電話 019-624-0423 FAX 019-624-0422
  支部長 尾形英夫、支部幹事 和田政男/事務局長 村上弘行

●上越支部事務局
  郵便番号 943  上越市西城町1-7-2 上越教育大学学校教育研究センター内
  FAX 0255-25-9860
  支部長 山川 晃、支部幹事・事務局長 小川 亮

●北陸支部事務局
  郵便番号 910  福井市大手2-17-1 山川ビル202 株式会社ミヤコー/ハイパーラボ内
  FAX 0776-28-7557
  支部長 小川泰浩、支部幹事・事務局長 乾川健太郎

●関東支部事務局
  郵便番号 105  東京都港区虎ノ門1-17-1 視聴覚ビル 有限会社パワーハウス内
  電話 03-3591-9599 FAX 03-3591-9598
  支部長 西澤浩人、支部幹事佐藤道幸/事務局長 後藤 力

●関西支部事務局
  郵便番号 651-21  神戸市西区大津和2-7-12 ヤノ電器株式会社内
  電話 078-975-2555 FAX 078-975-2666
  支部長 中島康明、支部幹事 村上 優/事務局長 矢野孝一

●九州支部事務局
  郵便番号 860  熊本市上熊本2-2-24-206 有限会社キャン内
  電話 096-311-1133 FAX 096-311-1134
  支部長 吉富一樹、支部幹事 堀尾直文/事務局長 井立一男