第7節 保健体育

第1 目標
 運動の合理的な実践と健康・安全についての理解を通して、運動に親しむ
習慣を育てるとともに健康の増進と体力の向上を図り、明るく豊かな生活を
営む態度を育てる。

第2 各分野の目標及び内容
【体育分野】
 1 目標
  (1) 各種の運動の合理的な実践を通して、運動技能を高めるとともに運
   動の楽しさや喜びを味わうことができるようにし、生活を明るく健全
   にする能力と態度を育てる。
  (2) 各種の運動を適切に行うことによって、強健な身体を育てるととも
   に強い意志を養い、体力の向上を図る。
  (3) 運動における競争や協同の体験を通して、公正な態度を育て、進ん
   で規則を守り、互いに協力して責任を果たすなどの態度を育てる。
  (4) 健康・安全に留意して運動することができる態度を育てる。
 2 内容
  A 体操
   (1) 自己の身体に関心をもち、体力の現状を理解し、ねらいをもって
    次の運動を行い、体力を高めることができるようにする。
    ア 身体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動
    イ 力強い動きを高めるための運動
    ウ 動きを持続する能力を高めるための運動
   (2) 自己の体力や生活に応じて、体力を高めるための体操を構成し、
    活用することができるようにする。
   (3) 互いに協力して、計画的に運動ができるようにする。
   (4) 集合、整とん、列の増減、方向変換などの行動の仕方を身に付け、
    能率的で安全な集団としての行動ができるようにする。
  B 器械運動
   (1) 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技能を高
    め、技が円滑にできるようにする。
    ア マット運動
    イ 鉄棒運動
    ウ 平均台運動
    エ 跳び箱運動
   (2) 互いに協力して、計画的に運動ができるようにする。
   (3) 器械・器具を点検し、安全に留意して運動ができるようにする。
  C 陸上競技
   (1) 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技能を高
    め、競技したり、記録を高めたりすることができるようにする。
    ア 短距離走・リレー、長距離走及び障害走
    イ 走り幅跳び及び走り高跳び
   (2) 互いに協力して、計画的に練習や競技ができるようにするととも
    に、勝敗に対して公正な態度がとれるようにする。
   (3) 自己の身体の調子や練習場などの安全を確かめ、健康・安全に留
    意して練習や競技ができるようにする。
  D 水泳
   (1) 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技能を高
    め、続けて長く、速く泳ぐことができるようにする。
    ア クロール
    イ 平泳ぎ
    ウ 背泳ぎ
   (2) 互いに協力して、計画的に水泳ができるようにする。
   (3) 水泳の事故防止に関する心得を守り、健康・安全に留意して水泳
    ができるようにする。
  E 球技
   (1) 次の運動の技能を身に付け、攻防の仕方を工夫するなど作戦を立
    ててゲームができるようにする。
    ア バスケットボール又はハンドボール
    イ サッカー
    ウ バレーボール
    エ テニス、卓球又はバドミントン
    オ ソフトボール
   (2) チームにおける自己の役割を自覚して、その責任を果たし、互い
    に協力して、計画的に練習やゲームができるようにするとともに、
    勝敗に対して公正な態度がとれるようにする。
  F 武道
   (1) 次の運動の技能を身に付け、相手の動きに対応した攻防の仕方を
    工夫して練習や試合ができるようにする。
    ア 柔道
    イ 剣道
    ウ 相撲
   (2) 伝統的な行動の仕方に留意して、互いに相手を尊重し、計画的に
    練習や試合ができるようにするとともに、勝敗に対して公正な態度
    がとれるようにする。
   (3) 禁じ技を用いないなど安全に留意して練習や試合ができるように
    する。
  G ダンス
   (1) 次の運動の技能を身に付け、感じを込めて踊ったり、みんなで楽
    しく踊ったりすることができるようにする。
    ア 創作ダンス
    イ フォ−クダンス
   (2) グループで役割を分担し、互いに協力して計画的に練習や発表が
    できるようにする。
  H 体育に関する知識
   (1) 運動と心身の働き
     運動にかかわりのある器官の働き及び運動技能の発揮・向上と意
    欲などの心の働きとの関係について理解させる。また、運動の成果
    について理解させる。
   (2) 体力の測定と運動の練習
    ア 体力の測定とその結果の活用
      体力の測定方法やその測定結果を自己の体力の向上に活用する
     方法について理解させる。
    イ 運動の特性と練習
      各種の運動の特性及び運動の練習に関する一般原則や安全につ
     いて理解させる。また、自然とのかかわりの深い野外の運動の安
     全について理解させる。
 3 内容の取扱い
  (1) 内容のAからHまでの領域については、次のとおり取り扱うものと
   する。
   ア 第1学年においては、A、B、C、D及びEについては、すべて
    の生徒に履修させること。F及びGについては、これらのうちから
    一を選択して履修できるようにすること。
   イ 第2学年においては、Aについては、すべての生徒に履修させる
    こと。B、C及びDについてはこれらのうちから二を、E、F及び
    Gについてはこれらのうちから二をそれぞれ選択して履修できるよ
    うにすること。
   ウ 第3学年においては、Aについては、すべての生徒に履修させる
    こと。B、C及びDについてはこれらのうちから一又は二を、E、
    F及びGについてはこれらのうちから二をそれぞれ選択して履修で
    きるようにすること。
   エ Hについては、主として第1学年及び第2学年において、すべて
    の生徒に履修させること。
  (2) 内容のAからGまでに示す事項については、各学年において次のと
   おり取り扱うものとする。
   ア Aに示す事項については、すべての生徒に履修させること。なお、
    Aの(4)の集団としての行動の指導については、内容のB、C、D、
    E、F及びGにおいても行うこと。
   イ Bの(1)の運動については、これらのうちから二又は三を選択して
    履修できるようにすること。
   ウ Cの(1)の運動については、ア及びイに示すそれぞれの運動のうち
    から選択して履修させることができること。
   エ Dの(1)の運動については、これらのうちから選択して履修させる
    ことができることとし、泳法との関連においてスタート及びターン
    も取り上げること。その際、スタートの指導については安全に十分
    留意すること。なお、水泳の指導については、適切な水泳場の確保
    が困難な場合にはこれを扱わないことができるが、水泳の事故防止
    に関する心得については、必ず取り上げること。
   オ Eの(1)の運動については、これらのうちから二を選択して履修で
    きるようにすること。
   カ Fの(1)の運動については、これらのうちから一を選択して履修で
    きるようにすること。なお、地域や学校の実態に応じて、なぎなた
    などその他の武道についても履修させることができること。
   キ Gの(1)の運動については、これらのうちから選択して履修させる
    ことができること。なお、地域や学校の実態に応じて、その他のダ
    ンスについても履修させることができること。
  (3) 内容のAからGまでの領域及び運動の選択並びにその指導に当たっ
   ては、地域や学校の実態及び生徒の特性等を考慮するものとする。
  (4) 自然とのかかわりの深いスキー、スケートなどの指導については、
   地域や学校の実態に応じて積極的に行うことに留意するものとする。

【保健分野】
 1 目標
  (1) 心身の発達や心の健康及び健康と生活について理解させ、合理的に
   健康を保持増進することができる能力と態度を育てる。
  (2) 健康と環境とのかかわりについて理解させ、健康に適した環境の維
   持や改善を図ることができる能力と態度を育てる。
  (3) 傷害の防止と疾病の予防について理解を深めさせるとともに、応急
   処置の基礎的技能を習得させ、これらを実践できる能力と態度を育て
   る。
 2 内容
  (1) 心身の機能の発達と心の健康について理解させる。
   ア 身体の機能は年齢とともに発達し、また、二次性徴は身体の発達
    とそれに伴う内分泌の働きによって表れること。
   イ 知的機能、情意機能、社会性などの精神機能は、生活経験などの
    影響を受けて発達し、また、思春期においては、自己の認識が深ま
    り、自己形成がなされること。
   ウ 心の健康を保つには、欲求に適切に対処するなど心身の調和を保
    つことが大切であること。また、欲求への対処の仕方に応じて、精
    神的、身体的に様々な影響が生じることがあること。
  (2) 健康と環境について理解させる。
   ア 身体には、環境に対してある程度まで適応能力があること。
   イ 快適で能率のよい生活を送るための温度、湿度などや明るさ、騒
    音には一定の範囲があること。また、空気中の二酸化炭素の濃度は
    室内空気の汚れの指標となり、一酸化炭素は有害で、それぞれ許容
    濃度が定められていること。
   ウ 生命の維持や生活に必要な水は、衛生的な基準に適合するよう浄
    化され、確保されていること。
   エ 人間の生活によって生じた廃棄物は、衛生的に、また、環境を汚
    染しないように処理する必要があること。
  (3) 生涯の防止について理解を深めさせる。
   ア 傷害は人的要因や環境要因がかかわって発生するが、多くの傷害
    は、安全な行動、環境の改善などの対策によって防止できること。
   イ 交通安全は人と車輛、道路などがかかわって発生するが、多くの
    事故は、安全な行動、交通環境の改善などの対策によって防止でき
    ること。
   ウ 応急処置を適切に行うことによって、傷害の悪化を防止すること
    ができること。
  (4) 疾病の予防について理解を深めさせる。
   ア 疾病は主体や環境の要因がかかわって発生するが、多くの疾病は、
    それらに対する対策によって予防できること。
   イ 喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、心身に様々な影響を与え、
    疾病の要因となること。
   ウ 応急処置を適切に行うことによって、疾病の悪化を防止すること
    ができること。
  (5) 健康と生活について理解させること。
   ア 健康は、年齢や生活環境などに即した適切な運動などの身体活動
    によって保持増進させることができること。
   イ 健康は、年齢、身体活動などに応じて、栄養の質や量などの調和
    のとれた食事をとることによって保持増進させることができること。
   ウ 学習、運動、作業などの活動は、疲労をもたらすが、それは適切
    な休養などによって回復を図ることができること。
   エ 個人の健康と集団の健康とは密接な関係があり、相互に影響し合
    うこと。また、健康を保持増進するため、地域社会では様々な活動
    が行われていること。
 3 内容の取扱い
  (1) およそ、内容の(1)は第1学年、内容の(2)は第2学年、内容の(3)、(4)
   及び(5)は第3学年で取り扱うことを標準とする。
  (2) 内容の(1)のアについては、身体機能の発達の順序性などを総合的に
   取り上げるものとする。また、性差や個人差についても取り上げるも
   のとする。
  (3) 内容の(2)については、地域の実態に即して公害と健康との関係を取
   り上げることも配慮するものとする。
  (4) 内容の(3)のウ及び(4)のウについては、包帯法、止血法、人工呼吸法
   及び運搬法の基礎的方法と傷害や疾病の応急処置を取り上げ、実習を
   行うものとする。
  (5) 内容の(4)のイについては、心身への急性影響を中心に取り上げるも
   のとする。
  (6) 内容の(5)のウについては、必要に応じて、コンピュータ等の情報機
   器を使用する場合の影響について取り上げることも配慮するものとす
   る。
  (7) 必要に応じて、実験、実習などを取り入れた指導を行うよう配慮す
   るものとする。

第3 指導計画の作成と内容の取扱い
 1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
  (1) 授業時数の配当については、次のとおり取り扱うこと。
   ア 各分野に配当する授業時数は、3学年を通して、体育分野260〜
     295単位時間、保健分野55単位時間を標準とすること。
   イ  体育分野の授業時数は、各学年にわたって適切に配当するが、第
    3学年においては、70〜105単位時間を配当すること。
   ウ  体育分野の内容のAからGまでの領域の授業時数は、各運動の習
    熟を図ることができるよう考慮して配当すること。
   エ 体育分野の内容のHの授業時数は、体育分野の下限の授業時数の
    5パーセント程度を配当すること。
   オ 保健分野の授業時数は、第2の3の(1)の取扱いに即して各学年に
    わたって適切に配当するが、第3学年にある程度まとまった時数を
    配当すること。
  (2) 第1章総則第1の3に示す学校における体育に関する指導の趣旨を
   生かし、特別活動、運動部の活動などとの関連を図り、日常生活にお
   ける体育的活動が適切かつ継続的に実践できるよう留意すること。な
   お、体力の測定については、計画的に実施し、運動の指導及び体力の
   向上に活用するようにすること。
  (3) 第3学年において下限の時数を超えて授業時数を定める場合には、
   体育分野の内容について定着を図るため、それぞれの生徒を習熟の程
   度に応じ、適切な指導を行うようにすること。
 2 第2学年及び第3学年における選択教科としての「保健体育」におい
  ては、生徒の特性等に応じ多様な学習活動が展開できるよう、各種の運
  動の学習、第2の内容に示した健康・安全に関する事項についての課題
  学習などの学習活動を学校において適切に工夫して取り扱うものとする。